ブログ

はてなブックマーク
2016.04.15

 やましなす。雪印乳業から昔出ていた宝石箱というアイスの復刻を切に願う男斉藤です。

 

 一昨日の水曜日はどう言う訳か予約が少なく一日中事務仕事をしていました。

 

 誰もいない店内で一人パソコンを弄っていると、小雨が降って来ました。

 

 お店の玄関の軒下に下校途中の小学生二人が雨宿りをしに入ってきて、何やら言い争いをしていました。

 

 内容は「雨が降る様子をシトシトと表現するかヒトヒトとするか」という他愛(たわい)もない会話でした。

 

 ほほえましいその光景に一時耳を傾けていたのですが、ハッととある事を思い出してしまいました。

 

 実は私にも、いや私達にもまだ解決していない他愛もない話があります。

 

 私の妻は麺類が大好きです。

 

 その上、信州生まれのくせに蕎麦よりうどんが好きです。

 

 よく車で遠くに出掛ける際、高速道路のサービスエリアで昼食をとるのですが、その時もいつも好んで「山菜うどん」を注文します。

 

 そして一口目を食べた後に必ず言うお決まりのセリフがあります。

 

 妻「うぅんコシコシしてて美味しい。」

 

 コシコシ。

 

 初めて聞いたときは何のことを言ってるのか全く分かりませんでした。

 

 私は「麺がシコシコしてる」と「麺にコシがある」という言葉はこれまでの人生で聞いたことがありました。

 

 勿論妻にはすぐに聞き返してみましたが、自信を持って返されました。

 

 「そういうよ。」

 

 まあなんとなく、ですが言われてみれば言うような気もしたので受け入れました。

 

 しかしサービスエリアや麺々、鶴喜そばなどに食べに行くたびに必ず出てくるそのセリフを聞く度に何だか納得いかない気分になってしまうのです。

 

 コシコシ。

 

 聞きなれては来ましたが何故だか聞くと未だに笑いそうになってしまいます。

 

 麺がコシコシしてる。

 

 一度営業中に妻がお客様に向ってその言葉を使用していたのですが、お客様は平然と会話を続けていました。

 

 と言う事は通用してると言う事。

 

 ・・・

 

 魔女もUFOも死後の世界も無いと思うより在ると思った方が人生楽しくなるみたいなので、やはりその言葉も在ると思って生きていこうと思います。

 

 どなたか「コシコシ使ってるよ」と言う方がいらっしゃったら教えてくださいね。

はてなブックマーク
2016.04.12

 スマイル。それは幸せになるための魔法の言葉。

 

 やましなす皆様。ご機嫌麗しゅうございますか。

 

 先週の月曜日に妻の妹夫婦(新婚)が京都に遊びに来ていたので案内をさせて頂くために家族で同行していました。

 

 旦那さんのカズ君に「どこに行きたいか」と尋ねたところ「伏見稲荷」との返事が返って来ました。

 

 と言う事で初めてお正月期間以外に伏見稲荷大社に観光に行きました。

 

 駐車場はガラ空きだったので車はすんなりと停められたのですが、花見シーズン真っ只中の伏見稲荷付近は観光客で大混雑していました。

 

 最近外国人観光客に大層人気のある場所だと聞いてはいましたが、本当に外国人、特にアジア系のそして中国人の姿が目立ちました。

 

 大鳥居付近で、御手洗場所で、さい銭箱付近で、屋台の周りで、もう日本とは思えないほどに聞こえてくる「てんちょんぽぅてぃとんこぅとぅぅ(最後ややあがり調子)」みたいな声があちこちから聞こえてきて、嫌でも蘇ってくる一年前の想い出過去ブログ「チャイナを探せより)

 

 人ごみをかき分けながら境内を抜けて最初に向かった先はかの有名な千本鳥居でした。

 

 

 入り口にたどり着くまででこんなに時間がかかるのかと言うくらい列が続きます。

 

 そして千本鳥居に入っていったのですが本当に牛歩でしか進めず、ただ歩いて行くだけなのに一体何にこれほど時間がかかっているのか謎でした。

 

 その答えは鳥居の入り口ですぐに見つかります。

 

 かなりの数の外国人観光客たちが入り口付近で記念撮影をしていました。

 

 そして入り口付近だけではなく、順路の途中でも立ち止まり後に続く参拝客を物ともせず抑制し、傍若無人に撮影しまくっていました。

 

 「もっと先に進んだ所にひらけてる場所いくらでもあるだろうに。」

 

 折角義妹夫婦が京都まで新婚旅行に出てきてくれているのに初っ端からコレか、とやや不機嫌になる私。

 

 いつもなら10分位で到着する初めの休憩場所のような所まで30分程かかりました。

 

 

 その後少しゆとりが出てきたので、サクサク歩いて行く子供たちの後ろをしばらく通路の真ん中で急に立ち止まる外国人たちにイライラしながら追って歩いていました。

 

 そしてしばらくして中国人の3人組の後ろを歩くことになりました。

 

 この3人組が又かなりの曲者で、恐らくカップルとその友達という構成なのでしょうか横一列で歩いているんですが、何の変りもない景色が続く鳥居道でやたらと写真を撮りまくるのです。

 

 流行りの自撮り棒で。

 

 歩きながらも常に前方に自撮り棒をスタンバりながら突然立ち止まり「そいそーす。そいそーす。」とか何とか言いながら楽しそうにパシャリパシャリ。

 

 その都度ぶつかりそうになる我が子供達。

 

 娘ですら小声で私に向って「お父さん。前の人急に止まって危ないし腹立つな」と言ってくるくらいでした。

 

 中国人だから我慢しよう、と自分自身にも言い聞かすように娘をなだめる私でした。

 

 抜かそうにも横1列にめい一杯広がる中国人と反対車線(というのか)から来る下山観光客とで進路が確保できず、どうあがいても抜けません。

 

 「イーアールサンっ」

 

 パシャリ。

 

 「そいそーす、そいそーす」

 

 パシャリ。

 

 私の中でパシャリ=イラッの方程式が確立されていきました。

 

 そして穏やかに見えたイラつきグラフが正比例から反比例の進路のように一気に上昇する事件が発生します。

 

 突然すぎる停止に、遂に息子(3歳)が中国人のケツにぶつかってしまい弾き飛ばされました。

 

 「蒼ちゃん(息子)大丈夫。」

 

 弟が倒れそうになりキョトンとしているのを見て泣きそうになりながら心配する娘の声を聴いて私の中のエンジェル斉藤が消滅。と言う事で何年ぶりかにデビルモード突入。

 

 「こらアンタら。さっきから急に止まりよって息子怪我しそうになったやろ。あかんやんか。」

 

 勿論日本語そして関西弁は彼らには通用しませんでしたが、その私のジェスチャーと表情を見るからに、どう見ても怒っている様子は伝わったと思いました。

 

 中国人達は少しビックリした様子でしたが、何やら「シェイシェイ(私が理解している中国語の謝罪の言葉)」らしからぬ言葉は出さずに「とんバカチンちょうウットントンお前」みたいな言葉を発してました。

 

 怒りを抑えようとしていたその時の私にはそれ(「バカチン」「お前」の部分)だけを都合の良い(悪い)ように抜き取ってしまい、「そんなんあんたらが悪いんやろ」と言われているような解釈をしてしまいました。

 

 スーパーサイヤ人に変身した私でしたが、咄嗟に「外国人にやさしい日本(京都)人」のイメージを崩してはいけない、というモラル的な理性がストッパーをかけ、私の中でいなくなったエンジェル斉藤に代わってジャスティス斉藤という新たなキャラクターがデビル斉藤と「行くべき」か「向き合うべき」かで戦っていました。

 

 そして葛藤が続いた末に、何やら良くわからない言葉を発し終えた中国人達に対して、言い訳を聞き終えた私の口から出てきた言葉は「ああもぅ。どっか行けよ。もう。」となんだが知識が少ない中学生の捨て台詞のような情けないものでした。

 

 お前らがバカチンなんじゃ。

 

 なんとか三倍界王拳を使うことなく切り抜けられた私。

 

 その後子供たちを引き連れ、その中国人達を強引に抜き去り、妻や新婚夫婦を置いて先にサッサと下山しました。

 

 

 

 子供たちに自撮り棒や歩きスマフォがどれだけ周りの迷惑になるか良い教訓になったしええか。

 

 子育てと言うものは実に面白いもので、教えているつもりが教えられている事に気が付いたりするもの。

 

 その後少し落ち着いてからしばらく妻達を待っていたのですが、子供達が「お腹が空いた」と言い出したので屋台が並んでいる商店街の方へと移動しました。

 

 娘のリクエストでから揚げ棒を購入し、自撮り棒を思い出さないようにしながら、から揚げ棒を3人で食べることにしました。

 

 落ち着ける場所がなかったのでタイ焼き屋さんの屋タイの裏手の石垣の上に腰を下ろし、談笑して休んでいる私たちの前にしばらくして聞き覚えのある声が聞こえてきました。

 

 そう。忘れもしないあの声は、バカチンなお前ら達。

 

 タイ焼き屋さんの向かいの栗屋さんで自撮り棒片手に先程と同じテンションで「そいそーすそいそーす」やってました。

 

 視界に入るや否やイラッとくる私。

 

 やがて奴らはこちら側、タイ焼き屋さんの方に移動して来ました。

 

 このタイ焼き屋さんは他に比べて値段が安いせいか行列ができていたのですが、その最後尾に並び始めるバカチンズ。どうやら今度はタイ焼きをバカチンする模様。

 

 悔しいことにこの時のバカチンズの行動は、私にとっては「電車の中で向かいに座っていたパンチラしているお婆ちゃん」と一緒で見たくないのについ見てしまうものでした。

 

 5分程経ちいよいよ奴らの番が近づいて来た時、グループでも一番バカチンなバカチンが突然バカチンな行動に出ます。

 

 タイ焼き屋の裏手(横手)からビニールの「のれん」を潜りなんと中に入っていったのです。

 

 私の見る側(裏側)からは中でどんな事態になっているのか分からなかったのでココからは声だけが頼りになりました。

 

 テキヤの誰か「・・・なんやこっちから勝手に入ってきたらあかんでアンタ」

 

 バカのリーダー「オゥ。ソーリーアイハブマネー。プリーズテイクピクチャーウィズミー。」

 

 テ誰「・・・は。外人さんか・・・なんやカメラ撮るんか・・・・お客さんやから特別やぞ・・・なんや腹立つなぁ・・・取ったら早よ列戻れよ分かったか。」

 

 バカ「イエスイエス。アイハブマネープリーズテイクピクチャー。」

 

 やはりアホやなと思いつつも「よくテキヤのオッチャン許したったな」と感心する私。

 

 テ誰「・・・アカンんそっちは。そう。そこならかまへん・・・・」

 

 バカ「オゥソーリー。」

 

 テ誰「チッ。ちゃうし・・・・・ていうかもうええやろ。はよ出て行ってくれ邪魔やねん。」

 

 時間が経つにつれ明らかに腹を立ててきている感じが、オッチャンの声によって分かります。

 

 バカ「・・・・ウンチョウ。スマイルスマイル。」

 

 テ誰「は。」

 

 バカ「スマイルスマイル。」

 

 スマイルて。

 

 そして次の瞬間。

 

 「スマイルちゃうわらボケェ。ええ加減にせいよらコラァ。あぁ。」

 

 そのボケ「オゥ・・ス、スミマセン。」

 

 「あぁ。なんえらこらぁさっきから客や思てら許したっとったら。スマイルちゃうやろら。じゅぶん笑っとるやろら。あぁ。」

 

 そして間髪入れず何やら金属の弾けるような音がしたと思った瞬間、バカチンなボケが飛び出してきました。

 

 バカチンリーダーはバカチンウーマンとバカチンマンを連れて逃走しました。

 

 逃走先を見守っていた私に横から娘が声をかけてきました。

 

 娘「お父さん今の大きい音、何やったん・・・・うわっお父さん何か面白いの。」

 

 えっ。

 

 スマイル。それは感情の表れ。

 

 私「お父さん笑っているか。」

 

 娘曰く私はとても気持ち悪く笑っていたそうです。

 

 娘「えぇ。ウチも見たかったなぁなんか面白い事あったんやろ。めっちゃ羨ましい。」

 

 いやそんなに羨ましい事何にもなかったと思われますよ。

 

 私「・・・なあしーちゃん。タイ焼き食べたないか。」

 

 娘「えっ。いらんしお腹いっぱいやし。」

 

 私「そうか。ほんならお父さんちょっと買って来てあげるわ。」

 

 言うまでもなく私のヒーローであるその的屋のオッチャンに一言伝えないともはやこれは失礼に値する。私にも山科人としての誇りがあります。

 

 買いに行くと年齢は70過ぎのいつもは人の好さそうなオジサンが忙しそうに、そしてやや不機嫌そうにタイ焼きを焼いていました。

 

 オッチャン「おおきに150円ね・・・釣りはいらんのお兄ちゃん。えらいおおきにや。」

 

 私「いえ。オッチャンこれからも仕事頑張ってください。スッキリしました。ありがとうございます。」

 

 不思議そうな表情のオジサンを後に妻たちと合流した私。

 

 その時突然降り出した雨とは反対に、私の心はビックリするくらい晴れやかでした。

 

 スマイル。それは幸せの始まり。

 

 今思い返すと、恐らくあの中国人達は私達に笑いを届けたかったのだと思います。

 

 オジサン。タイ焼きの味は普通でしたが350円のチップを払う価値のある良い想い出をありがとう。

 

 改めて「スマイルって魔法の言葉だな」と感じれた素敵な出来事を経験できた斉藤でした。

 

 あれ。新婚旅行の事書こうと思ってたのになんか違うな。

はてなブックマーク
2016.03.30

 おはようございます。いつもお昼や夕方ごろからブログを作成し始めてるのにとりあえず「おはようございます」から書くのが楽チンなのでついついそう書いてしまう男斉藤です。

 

 先日の月曜日に娘が春休みだった為、久しぶりに家族4人で映画を見に行ってきました。

 

 映画のタイトルは「アーロと少年」。

 

 何だか去年の今頃にも似たような記事を書いた記憶がチラリホラリしますが、斉藤一家は昔からディズニー映画が大好きです。

 

 理由は「年齢性別を問わず誰が見ても心に響くメッセージがある」からです。

 

 この以前に家族で見に行った映画が「ギャラクシー街道」そして「インサイドヘッド」でした。

 

 ギャラクシー街道は余りにも酷い映画過ぎて、今後家族で映画を見に行く事すらやめてしまおうと思うほど後悔する出来でした。

 

 インサイドヘッドはディズニー映画にしては少し楽しさや明るさが少なく、終始暗い気持ちで鑑賞しないといけない作品だったので「子供たちにわかるかな」と心配しながら観てしまい久しぶりにDVDを購入しないで済んだ作品でした。

 

 と言う事で、そんな状態のまま観たディズニーの新作映画「アーロと少年」。

 

 作品は最初から最後まで本当に素晴らしいものでした。

 

 映画中盤でウヘウヘ大爆笑していた娘でしたが、終盤の20分は泣きまくっていました。

 

 その奥に座っていた妻も目を潤ませて、何度も何度も瞳の周りに親指の関節部分を持っていき涙を軽くふき取っていました。

 

 そして私も鼻をグスりマクリスティ(ぐすぐすさせている状態の人の事)。

 

 隣に座ってポップコーンをひたすら食べまくっていた息子も、気が付くとポップコーンを膝や椅子の上にこぼすほど熱中して鑑賞して、終盤ではなんと大泣きしていました。

 

 終わってから息子に「映画どうだった」と聞くと「良かったな良かったな」と目を輝かせていました。

 

 そして分かって言ってるのかどうか知りませんが、その後に「お父さん蒼クン(息子の名前)な。ポップコーンも涙もしょっぱかったな。」と知的な発言をしていました。

 

 今年で私の年齢が41歳。妻20歳。娘が9歳で息子が3歳。

 

 やや詐称がありましたが、これだけの年齢差を物ともせず心に訴えかける作品「アーロと少年」。

 

 おそらくこの先何十年たっても斉藤家の思い出の中に「初めて家族そろって泣いた作品」として心に刻まれていくでしょう。

 

 アーロと少年  評価 ★★★★★★★★★☆

 

 いつものディズニー作品のような「ややドタバタ感」や「華やかさ」はありませんでしたが、私的にはキャラクターたちの表情や描写で心に訴えてくる、古き良き時代の無声映画のようなとても素晴らしい作品だったと思います。

 

 

 ディズニーさん。いつも思い出と夢を本当にありがとうございます。

 

 次回の作品の「ズートピア」も楽しみにしています。

はてなブックマーク
2016.03.26

 お疲れ様です。

 

 連休で泊まった温泉旅館にて入浴の際、息子を抱いたまま湯床のヌルヌルで滑ってひっくり返り、岩場に腕と背中をぶつけて現在ひじの辺りに痛々しい7つの傷を持ってしまった男ケンシロウです。

 

 いぃたたたたたたたたたたたぁいたぁ。

 

 そんな訳でどんな訳か分かりませんが久しぶりのブログになります。

 

 温泉宿でなんとなく気分がよかったので和室で寝そべっている妻に「マッサージしてあげよか」と声をかけて背中や腰を中心にマッサージをしてあげました。

 

 なんとなく揉んでいると結構解れ難(ほぐれにく)かったので長めにマッサージさせていただきました。

 

 そんな出来事も忘れて、昨晩家のリビングで横になっていると、子供たちを連れて寝室へ行ったはずの妻が降りてきてリビングに入ってくるなり私に突然こう言って来ました。

 

 妻「マッサージしてあげよっか。」

 

 私「なんえ急に。」

 

 妻「え。だってこの間旅行でマッサージしてくれたじゃん。お返しにしてあげるよ。」

 

 私「なんや気持ち悪いな。まぁしてくれる言うんやったらしてもらう。よろしく頼むわ。」

 

 嬉しいくせに面倒くさそうにうつ伏せの姿勢になる私。

 

 私「腰ぃ頼むわ。」

 

 妻の優しさに感謝しながら、リラックスするために手に持っていたスマートフォンを離して目を瞑る私。

 

 マッサージが始まって暫くすると妻が何だかモゴモゴ言い出しました。

 

 妻「あのさ・・・・あの。」

 

 私「なんや。」

 

 妻「・・・お願いがあるんだけど・・・・」

 

 私「・・・お願いってなんや。」

 

 妻「・・・・・・あのさ。」

 

 私「はよ言えよ。」

 

 妻「今度・・・婦人会で旅行があるんだけど・・・・」

 

 私「は。旅行てなんえいついくねん。」

 

 妻「それが土日なんだよ・・・ダメかな。」

 

 私「・・・・・しょっちゅう違ったらええぞ。その分他の日頑張ってや」

 

 妻「ほんとに。ごめんねありがとう。」

 

 肩越しに申し訳なさげでも喜んでいるのが分かりました。

 

 私「毎年はやめてな。うちそんな裕福ちゃうし。」

 

 妻「うん。2年に一度位ならいいんだね。じゃあお休み。」

 

 私「うん。お休み。」

 

 そして妻はリビングを後に寝室への階段を上がっていきました。

 

 ・・・・・

 

 ・・・

 

 あれ。マッサージは。

 

 

はてなブックマーク
2016.03.18

 おはようございます。ヴァーレスヘルツ作成中の締め切りに追われてちょっと疲れ気味の斉藤です。

 

 なので簡潔に昨晩の出来事。

 

 営業後いつものように牛尾街道を南下して六兵衛池公園の真ん中を突っ切って歩いて帰っていると、見知らぬお婆さんが突然声をかけて来られました。(長くなるので中略)

 

 「あらあらら。」

 

 「あんた。向井理さん。」

 

 「えっ。ち違います・・・・」

 

 スマフォをいじっていたので(良い子は真似をしないでください)突然の声かけにびっくりして普通に返してしまいました。

       ・
 (中略)
       ・
 しかし後でちょっと後悔。
       ・
 なぜあの時とっさに「違うぞ鬼太郎っ(裏声)」とか言えなかったのだろう。
       ・
 まだまだボキャブラリーが足りないようです。
       ・
 てか六兵衛池に向井理はおらんがな。
<< 次のブログ
一覧 TOP
前のブログ >>